2016年10月10日
鉄PAN Vibで何とか連敗脱出…(南港周辺シーバス釣行&泉北周辺タチウオ釣行)。
10月8日午後7時15分、まずは南港周辺までシーバスを狙いに…。

シーバスは連敗続きでしたが、鉄PAN Vibで何とか連敗脱出…。
シーバスは連敗続きでしたが、鉄PAN Vibで何とか連敗脱出…。
ちなみに最近は淀川を中心にシーバスを狙っていましたが、増水が落ち着いてからはサッパリ…。
ヒットしてもバラシ続きで釣果無し(泣)。
そしてこの日は南港でシーバスの調査。
南港周辺に到着すると南南西の風がやや強くちょっと暑い。
サヨリやイナの群れは居るものの、シーバスがライズしている姿は無し…。
こうなるとテクトロしかないと思い、ルアーはVJ-16からスタート。

まずは波止際から探ってみる事に。
VJ-16を波止際に落としてテクトロを開始。
しかしテクトロでは反応は無く、先端の常夜灯に到着。
常夜灯の下を覗き込むと40cm位のシーバスが2匹程ステイしている状態。
そしてVJ-16をストラクチャー周りにキャストしてややファーストリトリーブで探るとガツンッとヒットした…が、即バレ。
フッキングミスをしてしまいました(泣)。
暫くすると表層付近でライズが始まる。
ベイトはサヨリとイナのようでルアーも大きめのミノーにチェンジ。
表層付近を探るも無反応でライズは15分程で終わってしまう…。
常夜灯周辺に居たシーバスも姿が消えてしまった。
この後は再びVJ-16でテクトロを再開するも、チヌすらヒットしない…。
そしてようやくヒットしたと思ったらチビレのスレ掛かり…。

その後も反応は無く諦めて帰ろうと思ったが、最後に別の常夜灯周辺に移動してルアーは鉄PAN Vibで探ってみる。
浅いエリアなのでボトムノックをさせながらタダ巻きで探ってみる。
そして明暗の境目周辺でググッとヒット♪。
チヌかと思ったがエラ洗いでシーバス確定。しかしサイズは小さい…。
バラさないように慎重にランディング。
上がってきたのは44cmのシーバス。

小さいものの、何とか連敗を阻止出来たので一安心。
リリース後、今度はリフト&フォールで狙ってみる。
すると今度はグッグッと重量感の有る感じでヒットしたが即バレ。でも何かスレ掛かりっぽい感じ。
制限時間を迎えた為、20:45頃に終了しました。
そして翌日は泉北周辺でタチウオ狙い。
この日は嫁とのコラボレート釣行で17:00頃からスタート。
使用ルアーはVJ-16。
最初に反応が有ったのは17:45頃。
しかしショートバイトの連発でなかなかヒットには至らず…。
その後は10分程沈黙が続いたが、暫くするとF3.5サイズをゲット。
続いて嫁もF3弱のサイズをゲット。
ここから連発するかと思ったが、これ以降は反応無し(汗)。
結局釣れたのは2匹だけ…。

ベイトのイワシが居ないとすぐに去ってしまいますね…。
18:30頃に撤収しました。
=====================================
今年の秋のシーバスは去年より難しくなってきたような気が…。
10月も引き続き南港、北港、淀川を中心にシーバスの調査をしときます。
タチウオの方はボウズは無いものの貧果続き…。
タチウオの数釣りは苦手かもです(汗)。
ちなみにワインドで狙っている方が多かったですが、殆ど釣れていなかったようです。
ワインドで反応が無い時はVJ-16のタダ巻きが効果が有る…かもです。
タチウオの方もまた来週調査しときます。
********************************************
釣り場:南港周辺&泉北周辺
釣り方:ルアー
釣行日:10月8日&10月9日
時間:19:15~20:45&17:00~18:30
天気:晴れ
気温:8日27度 9日24度
風:8日南南西3m/s 9日北3m/s
潮:8日小潮:満潮15:07 19:27 干潮05:16 17:17

潮:9日小潮:満潮16:01 干潮06:40

********************************************
*8日 シーバス(44cm)1匹
*9日 タチウオ(F3弱~F3.5)2匹
ヒットしてもバラシ続きで釣果無し(泣)。
そしてこの日は南港でシーバスの調査。
南港周辺に到着すると南南西の風がやや強くちょっと暑い。
サヨリやイナの群れは居るものの、シーバスがライズしている姿は無し…。
こうなるとテクトロしかないと思い、ルアーはVJ-16からスタート。
まずは波止際から探ってみる事に。
捜索開始
VJ-16を波止際に落としてテクトロを開始。
しかしテクトロでは反応は無く、先端の常夜灯に到着。
常夜灯の下を覗き込むと40cm位のシーバスが2匹程ステイしている状態。
そしてVJ-16をストラクチャー周りにキャストしてややファーストリトリーブで探るとガツンッとヒットした…が、即バレ。
フッキングミスをしてしまいました(泣)。
暫くすると表層付近でライズが始まる。
ベイトはサヨリとイナのようでルアーも大きめのミノーにチェンジ。
表層付近を探るも無反応でライズは15分程で終わってしまう…。
常夜灯周辺に居たシーバスも姿が消えてしまった。
この後は再びVJ-16でテクトロを再開するも、チヌすらヒットしない…。
そしてようやくヒットしたと思ったらチビレのスレ掛かり…。
その後も反応は無く諦めて帰ろうと思ったが、最後に別の常夜灯周辺に移動してルアーは鉄PAN Vibで探ってみる。
浅いエリアなのでボトムノックをさせながらタダ巻きで探ってみる。
そして明暗の境目周辺でググッとヒット♪。
チヌかと思ったがエラ洗いでシーバス確定。しかしサイズは小さい…。
バラさないように慎重にランディング。
上がってきたのは44cmのシーバス。
小さいものの、何とか連敗を阻止出来たので一安心。
リリース後、今度はリフト&フォールで狙ってみる。
すると今度はグッグッと重量感の有る感じでヒットしたが即バレ。でも何かスレ掛かりっぽい感じ。
制限時間を迎えた為、20:45頃に終了しました。
そして翌日は泉北周辺でタチウオ狙い。
この日は嫁とのコラボレート釣行で17:00頃からスタート。
使用ルアーはVJ-16。
最初に反応が有ったのは17:45頃。
しかしショートバイトの連発でなかなかヒットには至らず…。
その後は10分程沈黙が続いたが、暫くするとF3.5サイズをゲット。
続いて嫁もF3弱のサイズをゲット。
ここから連発するかと思ったが、これ以降は反応無し(汗)。
結局釣れたのは2匹だけ…。
ベイトのイワシが居ないとすぐに去ってしまいますね…。
18:30頃に撤収しました。
=====================================
今年の秋のシーバスは去年より難しくなってきたような気が…。
10月も引き続き南港、北港、淀川を中心にシーバスの調査をしときます。
タチウオの方はボウズは無いものの貧果続き…。
タチウオの数釣りは苦手かもです(汗)。
ちなみにワインドで狙っている方が多かったですが、殆ど釣れていなかったようです。
ワインドで反応が無い時はVJ-16のタダ巻きが効果が有る…かもです。
タチウオの方もまた来週調査しときます。
********************************************
釣行データー
釣り場:南港周辺&泉北周辺
釣り方:ルアー
釣行日:10月8日&10月9日
時間:19:15~20:45&17:00~18:30
天気:晴れ
気温:8日27度 9日24度
風:8日南南西3m/s 9日北3m/s
潮:8日小潮:満潮15:07 19:27 干潮05:16 17:17

潮:9日小潮:満潮16:01 干潮06:40

********************************************
釣果
*8日 シーバス(44cm)1匹
*9日 タチウオ(F3弱~F3.5)2匹
岸壁ノックテクトロでヒット(南港周辺シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
この記事へのコメント
Uっさんへ
連敗脱出、良かったですね。
Uっさんが釣ったシーバスの写真に癒されています。
シーバスはちゃんと居るんだと分かって、やる気出て来ました!
もっともっとシーバス釣って下さいね(^-^)/
連敗脱出、良かったですね。
Uっさんが釣ったシーバスの写真に癒されています。
シーバスはちゃんと居るんだと分かって、やる気出て来ました!
もっともっとシーバス釣って下さいね(^-^)/
Posted by ほんもと
at 2016年10月11日 12:53

ほんもとさん、こんばんは~。
10月は「釣れないんじゃないかな?」とちょっと焦りましたね(^^;)。
シーバスは何処でも居るんですが、回遊系の釣り易いシーバスが少ない感じです…。
また新波止に行ってみたいのですが、嫁の視線が…(汗)。
10月は「釣れないんじゃないかな?」とちょっと焦りましたね(^^;)。
シーバスは何処でも居るんですが、回遊系の釣り易いシーバスが少ない感じです…。
また新波止に行ってみたいのですが、嫁の視線が…(汗)。
Posted by Uっさん
at 2016年10月11日 17:42

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。