2020年09月13日
まだまだ夏ですね…(南港周辺シーバス釣行)。
9月11日午後6時20分、南港周辺までシーバス狙いで出撃。

南港のメジャーポイントではバラシのみで終了…。
その後はちょい湾奥に移動して何とかキャッチ(汗)。
南港のメジャーポイントではバラシのみで終了…。
その後はちょい湾奥に移動して何とかキャッチ(汗)。
まずは最近の釣行内容から…。
8/26は市内の小規模河川に出撃。
前日にシーバスをヒットさせたので、この日も釣れるかも?と思われたがシーバスのライズは全く無し。
橋脚周りをバイブで狙うとヒットしたものの、ヒットしてきたのは40cmのキビレ。

キビレのヒットのみで終了しました…。
9/1も同じく小規模河川に出撃。
この日もシーバスのライズは全く無く、橋脚周りや際をアルカリのJHリグで狙うとガツンッとヒットしたものの、やはりキビレ(40cm)。

リリース後に同じ場所にキャストすると同じサイズのキビレがヒットしたもののバラシ。
キビレ1キャッチのみで終了。
9/5は泉佐野周辺までタチウオ狙いで出撃。
18:30頃から開始で、キャストしてから約15分後位にメタルバイブでF3弱のタチウオがヒット。

時合い突入かと思われたが、ヒットしたのはこの1匹のみ…。
殆ど回遊が無かったのか?、浮き釣りの方も殆ど釣れて無かったようです。
他には淀川にも出撃してみましたがノーバイト。しかしサヨリが入っており、単発ではあるもののシーバスのライズがありました。
9/10は南港周辺に出撃。
この日はテクトロメインで新たな釣法?を試してみましたが、3ヒットしたものの全部バラシ(泣)。
他にはVJ-28のテクトロでもヒットしましたが、ランディング前にバラシ(50cm位)。
そして9/11。この日も前回と同じく南港周辺でテクトロメインで狙う事に。
南港のポイントに到着すると、タチウオ狙いの方がそこそこ多い(汗)。
探れる範囲は狭いものの、何とかテクトロが出来そうなエリアで調査開始。昨日と同じ新たな釣法?を試してみる事に。
ルアーはエアディープからスタート。

↑このエアディープはちょっとしたチューニングを施している。
そのチューニングとはラインアイを曲げて斜めに泳ぐようにセッティングしており、テクトロをする時に岸壁を叩きながらリトリーブする事が可能。
名付けて岸壁ノック釣法です(笑)。
過去にリップが変形したエアディープでテクトロをしていて、斜めに泳いで岸壁を叩いた時にヒットした事があるのでそこからヒントを得た物。
早速テクトロで探ってみる事に。
際に落としてテクトロを開始。
ゴンゴンと岸壁を叩きつけながらテクトロを開始すると早速ヒット…するもバラシ。
このポイントでは日没後にバイトが多く、暗くなると反応が無くなる…。
何とか完全に暗くなる前にヒットさせたかったが、その後も2バラシ…。
しかし暗くなったと同時にゴミが流れてきてテクトロが不可能に…。
ゴミが消える様子は無く、南港での捜索は19:10頃に終了して湾奥に向かう事に。
湾奥に到着するとイナッコが多いものの、シーバスのライズは全く無し。
このポイントでは常夜灯周辺のブレイクを狙う事に。
ルアーはVJ-16。これを明暗の境目付近を狙うが反応無し。
バイブでボトムを叩いてみるも、これも駄目…。
何だか全く釣れる気配が無いのでパワーヘッド3gのJHにミニカリシャッドをセットしてストラクチャー周りを調査。
早速ヒットして一瞬姿を見せたのはスリムな魚体。「シーバス居てるや~ん♪」と思ったが違った(汗)。
ヒットしていたのは40cm位のボラ(泣)。

リリース後は際沿いにキャスト。
すると1投目からすぐにヒット。
上がってきたのは40cmのチヌ。

リリース後、今度はストラクチャー周辺にキャストするとまた1投目でヒット。
先程のチヌと同じサイズだったがバラシ。
その後も同じポイントを狙ってみるとバイトが多いが残念ながら根掛かりでミニカリをロスト…。
ミニカリは1個しか持ってなかったので今度は7gのJHに3.5インチのグラブを付けてキャスト。
際沿いを探るとチビレが突っついてきます…。
そしてブレイク周辺を軽くリフト&フォールさせるとググッとヒット。
チヌのヒットかと思ったがヒットしていたのはセイゴサイズのシーバス。
上がってきたのは40cmのシーバス。

時間も無い為にリリース後は撤収しました。
=====================================
テクトロ調査は残念ながら全てバラシ…。
しかし全て即バレで、もしかしたら際に居たチヌにスレ掛かりしただけの可能性もあります。
しかも狙う時間が少なく、探る範囲も狭かったので「岸壁ノック」の効果は有ったのか?とまだ疑問が残りますが…。
また岸壁ノックで調査したい所ですが、このポイントではこれからはタチウオシーズン突入でテクトロは不可能になりそうです。
岸壁ノックはまた別のポイントで岸壁が抉れた所でやってみたいと思います。
湾奥ではベイトフィッシュが多かったものの、ライズは全く無くまだまだ夏を引きずっているような感じでした。
40cm以下のセイゴサイズならワームで何とか釣れる感じじゃないでしょうか?。
今月中旬から涼しくなるようなので、水温の降下と共に活性が上がって欲しい所です。
また調査しときます。
********************************************
釣り場:南港周辺
釣り方:ルアー
釣行日:9月11日
時間:18:20~20:50
天気:晴れ
気温:27度
風:西北西1m/s
潮:小潮:満潮19:26 干潮08:17

********************************************
*キビレ(40cm)1匹=8/26の釣果
*キビレ(40cm)1匹=9/1の釣果
*タチウオ(F3弱)1匹=9/5の釣果
*ボラ(40cm位)1匹
*チヌ(40cm)1匹
*シーバス(40cm)1匹
[ 使用タックル ]
ロッド:ダイワ ラテオ90ML
リール:ダイワ 18スイッチヒッターLBD
リールスタンド:20TYPE-R仕様ライトゴールドカラー
ハンドル:RCS マシンカットライトハンドル
ハンドルノブ:TYPE-R EVOLUTIONノブ(ライトゴールドカラー)
ライン:YAMATOYO PE SHORE JIG COLOR'S 8(PE1号)
リーダー:サンライン シューター FC スナイパー16ポンド
ルアー:バレーヒル エアディープ
:コアマン VJ-16
:コアマン ミニカリシャッド
:㊙?3.5インチグラブ
フック:がまかつ トレブル RB M(ミディアム)
ジグヘッド:コアマン パワーヘッド3g
:ダイワ シーバスジグヘッドSS 7g
8/26は市内の小規模河川に出撃。
前日にシーバスをヒットさせたので、この日も釣れるかも?と思われたがシーバスのライズは全く無し。
橋脚周りをバイブで狙うとヒットしたものの、ヒットしてきたのは40cmのキビレ。
キビレのヒットのみで終了しました…。
9/1も同じく小規模河川に出撃。
この日もシーバスのライズは全く無く、橋脚周りや際をアルカリのJHリグで狙うとガツンッとヒットしたものの、やはりキビレ(40cm)。
リリース後に同じ場所にキャストすると同じサイズのキビレがヒットしたもののバラシ。
キビレ1キャッチのみで終了。
9/5は泉佐野周辺までタチウオ狙いで出撃。
18:30頃から開始で、キャストしてから約15分後位にメタルバイブでF3弱のタチウオがヒット。
時合い突入かと思われたが、ヒットしたのはこの1匹のみ…。
殆ど回遊が無かったのか?、浮き釣りの方も殆ど釣れて無かったようです。
他には淀川にも出撃してみましたがノーバイト。しかしサヨリが入っており、単発ではあるもののシーバスのライズがありました。
9/10は南港周辺に出撃。
この日はテクトロメインで新たな釣法?を試してみましたが、3ヒットしたものの全部バラシ(泣)。
他にはVJ-28のテクトロでもヒットしましたが、ランディング前にバラシ(50cm位)。
そして9/11。この日も前回と同じく南港周辺でテクトロメインで狙う事に。
南港のポイントに到着すると、タチウオ狙いの方がそこそこ多い(汗)。
探れる範囲は狭いものの、何とかテクトロが出来そうなエリアで調査開始。昨日と同じ新たな釣法?を試してみる事に。
ルアーはエアディープからスタート。
↑このエアディープはちょっとしたチューニングを施している。
そのチューニングとはラインアイを曲げて斜めに泳ぐようにセッティングしており、テクトロをする時に岸壁を叩きながらリトリーブする事が可能。
名付けて岸壁ノック釣法です(笑)。
過去にリップが変形したエアディープでテクトロをしていて、斜めに泳いで岸壁を叩いた時にヒットした事があるのでそこからヒントを得た物。
早速テクトロで探ってみる事に。
捜索開始
際に落としてテクトロを開始。
ゴンゴンと岸壁を叩きつけながらテクトロを開始すると早速ヒット…するもバラシ。
このポイントでは日没後にバイトが多く、暗くなると反応が無くなる…。
何とか完全に暗くなる前にヒットさせたかったが、その後も2バラシ…。
しかし暗くなったと同時にゴミが流れてきてテクトロが不可能に…。
ゴミが消える様子は無く、南港での捜索は19:10頃に終了して湾奥に向かう事に。
湾奥に到着するとイナッコが多いものの、シーバスのライズは全く無し。
このポイントでは常夜灯周辺のブレイクを狙う事に。
ルアーはVJ-16。これを明暗の境目付近を狙うが反応無し。
バイブでボトムを叩いてみるも、これも駄目…。
何だか全く釣れる気配が無いのでパワーヘッド3gのJHにミニカリシャッドをセットしてストラクチャー周りを調査。
早速ヒットして一瞬姿を見せたのはスリムな魚体。「シーバス居てるや~ん♪」と思ったが違った(汗)。
ヒットしていたのは40cm位のボラ(泣)。
リリース後は際沿いにキャスト。
すると1投目からすぐにヒット。
上がってきたのは40cmのチヌ。
リリース後、今度はストラクチャー周辺にキャストするとまた1投目でヒット。
先程のチヌと同じサイズだったがバラシ。
その後も同じポイントを狙ってみるとバイトが多いが残念ながら根掛かりでミニカリをロスト…。
ミニカリは1個しか持ってなかったので今度は7gのJHに3.5インチのグラブを付けてキャスト。
際沿いを探るとチビレが突っついてきます…。
そしてブレイク周辺を軽くリフト&フォールさせるとググッとヒット。
チヌのヒットかと思ったがヒットしていたのはセイゴサイズのシーバス。
上がってきたのは40cmのシーバス。
時間も無い為にリリース後は撤収しました。
=====================================
テクトロ調査は残念ながら全てバラシ…。
しかし全て即バレで、もしかしたら際に居たチヌにスレ掛かりしただけの可能性もあります。
しかも狙う時間が少なく、探る範囲も狭かったので「岸壁ノック」の効果は有ったのか?とまだ疑問が残りますが…。
また岸壁ノックで調査したい所ですが、このポイントではこれからはタチウオシーズン突入でテクトロは不可能になりそうです。
岸壁ノックはまた別のポイントで岸壁が抉れた所でやってみたいと思います。
湾奥ではベイトフィッシュが多かったものの、ライズは全く無くまだまだ夏を引きずっているような感じでした。
40cm以下のセイゴサイズならワームで何とか釣れる感じじゃないでしょうか?。
今月中旬から涼しくなるようなので、水温の降下と共に活性が上がって欲しい所です。
また調査しときます。
********************************************
釣行データー
釣り場:南港周辺
釣り方:ルアー
釣行日:9月11日
時間:18:20~20:50
天気:晴れ
気温:27度
風:西北西1m/s
潮:小潮:満潮19:26 干潮08:17

********************************************
釣果
*キビレ(40cm)1匹=8/26の釣果
*キビレ(40cm)1匹=9/1の釣果
*タチウオ(F3弱)1匹=9/5の釣果
*ボラ(40cm位)1匹
*チヌ(40cm)1匹
*シーバス(40cm)1匹
[ 使用タックル ]
ロッド:ダイワ ラテオ90ML
リール:ダイワ 18スイッチヒッターLBD
リールスタンド:20TYPE-R仕様ライトゴールドカラー
ハンドル:RCS マシンカットライトハンドル
ハンドルノブ:TYPE-R EVOLUTIONノブ(ライトゴールドカラー)
ライン:YAMATOYO PE SHORE JIG COLOR'S 8(PE1号)
リーダー:サンライン シューター FC スナイパー16ポンド
ルアー:バレーヒル エアディープ
:コアマン VJ-16
:コアマン ミニカリシャッド
:㊙?3.5インチグラブ
フック:がまかつ トレブル RB M(ミディアム)
ジグヘッド:コアマン パワーヘッド3g
:ダイワ シーバスジグヘッドSS 7g
岸壁ノックテクトロでヒット(南港周辺シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
この記事へのコメント
北風が多くなってきて、水が入れ替わって落ち着いてきたら釣れてくるのでしょうかね
Posted by りょう@淀川鱸 at 2020年09月16日 04:30
りょう@淀川鱸さん、おはようございます。
一昨日も淀川に行ってきましたが、北風は吹いていてもまだまだ茶色の状態でした(^^;)。
あまり積極的にベイトを追ってるような状況じゃなく、テトラ際で居着きを狙う感じですね(バレましたが…(泣))。
今週から気温が下がってきたので、水温降下、北風、満潮からの下げ潮に期待したい所です(^^)。
一昨日も淀川に行ってきましたが、北風は吹いていてもまだまだ茶色の状態でした(^^;)。
あまり積極的にベイトを追ってるような状況じゃなく、テトラ際で居着きを狙う感じですね(バレましたが…(泣))。
今週から気温が下がってきたので、水温降下、北風、満潮からの下げ潮に期待したい所です(^^)。
Posted by Uっさん
at 2020年09月16日 08:46

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。