2020年06月14日
マイクロにはソリッドクリアで(南港周辺~大阪市内某河川シーバス釣行)。
6月12日午後6時40分、まずは南港周辺までシーバス狙いで出撃。

南港ではロックフィッシュのヒットのみで終了…。
その後は小規模河川に移動してマイクロベイトパターンで狙ってみました。
南港ではロックフィッシュのヒットのみで終了…。
その後は小規模河川に移動してマイクロベイトパターンで狙ってみました。
ちなみに9日は大阪港周辺に出撃。
開始時はライズは無かったものの、暫くしてからバチのボイルが始まり、ボイルが始まると同時にライズが激しくなりましたが、バチのサイズは1cm以下という完全にマイクロバチパターンでなかなかヒットせず…。
ワームをカットして小さくすればヒットしたものの、30cm前後のサイズが3バラシのみ…。
10日は久しぶりに小規模河川に出撃。
ベイトはハクなどのマイクロベイトパターンで、サルベージソリッドのソリッドクリアで3ヒットしたものの、全部バラシ。サイズは40cm前後でした。
そして12日。もうちょっとマシなサイズを釣りたいと思い、この日は南港でテクトロをしてみる事に。
南港に到着するとサビキ釣りの方がそこそこ多い。サバ狙いでしょうか?。
表層では小規模なサバの群れが居るが、追われている様子は全く無し。
まだ明るいので、際のボトムから狙ってみようと思いルアーはVJ-28からスタート。

際のボトムから探ってみる事に。
VJ-28をボトムに落としてからリフト&フォールで探ってみる。
暫くすると着底寸前にククッと何やらヒット。
セイゴかと思われたがヒットしていたのは22cmのガシラ。

リリース後はエアディープ、セットアッパーをローテーションしながらテクトロをしてみるも、日没後のよく当たる時間帯でも全く反応無し…。
一応暗くなるまで探ってみたがノーバイト…。
南港での調査は20:00頃に終了。この後は市内の小規模河川に向かう事に。
小規模河川に到着したのが20:30頃。
到着して状況を見てみたが、一応マイクロベイトは居るもののライズがあまり無い。
しかしベイトの動きは慌ただしいので、マイクロベイトの下には必ず居るはず。
タックルはライトロッドに変更してルアーはサルベージソリッド60ESのソリッドクリアからスタート。

サルベージソリッドをマイクロベイトの群れに落とすのでは無く、まずは際沿いにキャストしてリフト&フォールで狙ってみる。
暫くするとフォール中にググッとヒット。
上がってきたのは42cmのシーバス。

リリース後も同じくサルベージソリッドで狙ってみるが、先程のヒットでシーバスが散ってしまったのか?、ライズは止まってしまい、マイクロベイトの動きも追われている様子は無し…。
その後もクリアカラーのシンペンやRBをキャストするも無反応…。
終了間際に再びライズが始まったが残念ながら撤収の時間…。21:10頃に終了しました。
=====================================
南港でのテクトロなんですが、毎年この時期になると反応が良くなるんですが、今年はどうもイマイチのようです…。
イワシが入れば状況は良くなりそうなんですが…。
一方、前回の小規模河川釣行では結構ライズしていたんですが、この日は潮位が低いのが良くなかったのか?活性はイマイチでした。
マイクロベイトパターンにはクリアカラーのシンペンやブレード系のルアーが効くとは言われますが、サルベージソリッドのスケスケのクリアカラーもかなり効くと思います。
また調査したいと思います。
********************************************
釣り場:南港周辺~大阪市内某河川
釣り方:ルアー
釣行日:6月12日
時間:18:40~21:10
天気:曇り
気温:26度
風:南西2m/s
潮:中潮:満潮01:49 08:35 干潮10:14 17:48

********************************************
*ガシラ(22cm)1匹
*シーバス(42cm)1匹
開始時はライズは無かったものの、暫くしてからバチのボイルが始まり、ボイルが始まると同時にライズが激しくなりましたが、バチのサイズは1cm以下という完全にマイクロバチパターンでなかなかヒットせず…。
ワームをカットして小さくすればヒットしたものの、30cm前後のサイズが3バラシのみ…。
10日は久しぶりに小規模河川に出撃。
ベイトはハクなどのマイクロベイトパターンで、サルベージソリッドのソリッドクリアで3ヒットしたものの、全部バラシ。サイズは40cm前後でした。
そして12日。もうちょっとマシなサイズを釣りたいと思い、この日は南港でテクトロをしてみる事に。
南港に到着するとサビキ釣りの方がそこそこ多い。サバ狙いでしょうか?。
表層では小規模なサバの群れが居るが、追われている様子は全く無し。
まだ明るいので、際のボトムから狙ってみようと思いルアーはVJ-28からスタート。
際のボトムから探ってみる事に。
捜索開始
VJ-28をボトムに落としてからリフト&フォールで探ってみる。
暫くすると着底寸前にククッと何やらヒット。
セイゴかと思われたがヒットしていたのは22cmのガシラ。
リリース後はエアディープ、セットアッパーをローテーションしながらテクトロをしてみるも、日没後のよく当たる時間帯でも全く反応無し…。
一応暗くなるまで探ってみたがノーバイト…。
南港での調査は20:00頃に終了。この後は市内の小規模河川に向かう事に。
小規模河川に到着したのが20:30頃。
到着して状況を見てみたが、一応マイクロベイトは居るもののライズがあまり無い。
しかしベイトの動きは慌ただしいので、マイクロベイトの下には必ず居るはず。
タックルはライトロッドに変更してルアーはサルベージソリッド60ESのソリッドクリアからスタート。
サルベージソリッドをマイクロベイトの群れに落とすのでは無く、まずは際沿いにキャストしてリフト&フォールで狙ってみる。
暫くするとフォール中にググッとヒット。
上がってきたのは42cmのシーバス。
リリース後も同じくサルベージソリッドで狙ってみるが、先程のヒットでシーバスが散ってしまったのか?、ライズは止まってしまい、マイクロベイトの動きも追われている様子は無し…。
その後もクリアカラーのシンペンやRBをキャストするも無反応…。
終了間際に再びライズが始まったが残念ながら撤収の時間…。21:10頃に終了しました。
=====================================
南港でのテクトロなんですが、毎年この時期になると反応が良くなるんですが、今年はどうもイマイチのようです…。
イワシが入れば状況は良くなりそうなんですが…。
一方、前回の小規模河川釣行では結構ライズしていたんですが、この日は潮位が低いのが良くなかったのか?活性はイマイチでした。
マイクロベイトパターンにはクリアカラーのシンペンやブレード系のルアーが効くとは言われますが、サルベージソリッドのスケスケのクリアカラーもかなり効くと思います。
また調査したいと思います。
********************************************
釣行データー
釣り場:南港周辺~大阪市内某河川
釣り方:ルアー
釣行日:6月12日
時間:18:40~21:10
天気:曇り
気温:26度
風:南西2m/s
潮:中潮:満潮01:49 08:35 干潮10:14 17:48

********************************************
釣果
*ガシラ(22cm)1匹
*シーバス(42cm)1匹
岸壁ノックテクトロでヒット(南港周辺シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
翌日はシブい…(淀川シーバス釣行)。
バレるバレる…(淀川シーバス釣行)。
やっぱり時合いは短い…(泉北周辺シーバス釣行)。
マニックスローが効いた?(淀川シーバス釣行)。
ランカーサイズゲット♪(淀川シーバス釣行)。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。