2014年02月19日
大阪市内を流れる平野川分水路に生息するお魚達。
今夜は大阪市内を流れる平野川分水路に関する記事を書こうと思います。
平野川分水路とは、大阪市生野区巽南4丁目を起点に東成区、城東区を経由して第二寝屋川に合流する運河です。
いつも通勤で毎朝この運河の起点周辺を通っているのですが、この周辺の水位はかなり浅く、平野下水処理場から高度処理水が流れてて、水質はかなり良さそうです。
下水処理場からの水の温度が高い影響で、真冬でも鯉が沢山泳いでます。
暖かい時期になると小魚も沢山泳いでます。
川沿いに貼ってある看板を見ると、鯉以外に、フナ、オイカワ、モツゴ、カダヤシなどが生息してるようです。
更に、大阪市市政のHPには、コウライモロコ、ボラなどの生息も判明してるようです。
ブラックバスとブルーギルは生息していないと思われます。
真夏にはライギョが泳いでるのも目撃しました。
もしかしたらナマズも居てるかもしれませんね。
都会の中の運河に、これだけの魚が元気よく泳いでる姿を見ると嬉しいですね。
魚以外にも、サギやマガモなどの鳥類も生息しています。
自然を取り戻しつつある平野川分水路ですが、残念な事にこの運河にはゴミの不法投棄が目立ちます。
不法投棄止めて頂きたいですよね。
釣り場も同じく、ゴミを捨てずにいつまでも綺麗な釣り場を残して欲しいものです。
いつも通勤で毎朝この運河の起点周辺を通っているのですが、この周辺の水位はかなり浅く、平野下水処理場から高度処理水が流れてて、水質はかなり良さそうです。

下水処理場からの水の温度が高い影響で、真冬でも鯉が沢山泳いでます。
暖かい時期になると小魚も沢山泳いでます。
川沿いに貼ってある看板を見ると、鯉以外に、フナ、オイカワ、モツゴ、カダヤシなどが生息してるようです。
更に、大阪市市政のHPには、コウライモロコ、ボラなどの生息も判明してるようです。
ブラックバスとブルーギルは生息していないと思われます。
真夏にはライギョが泳いでるのも目撃しました。
もしかしたらナマズも居てるかもしれませんね。
都会の中の運河に、これだけの魚が元気よく泳いでる姿を見ると嬉しいですね。
魚以外にも、サギやマガモなどの鳥類も生息しています。
自然を取り戻しつつある平野川分水路ですが、残念な事にこの運河にはゴミの不法投棄が目立ちます。
不法投棄止めて頂きたいですよね。
釣り場も同じく、ゴミを捨てずにいつまでも綺麗な釣り場を残して欲しいものです。
Posted by Uっさん at 20:04│Comments(0)
│その他
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。