バチパターン…なのか?(南港周辺シーバス釣行)。
2月19日午後7時、仕事を早く終える事が出来たので(前日は残業で出撃不可)南港周辺までシーバスを狙いに行ってきました。
17日火曜日はシーバスの活性が高かったのですが、本日はどうなのだろうか?。
パターンはバチパターンなのか?。
南港周辺には18:50頃に到着。満潮は19:10。潮が動き出すまで少々待機。
ルアーは前回ヒットさせたワンダーをチョイス。
大阪湾では、ポツポツとバチ抜けの情報が出始めている。
バチパターンならシンペンに反応するはず…。
そして時間が経過し、潮が動き出してからキャストを開始してみた。
捜索開始
ワンダーを流れの変化の有る所を通してみる。
まだ前回の様なボイルやライズが無い。
海面の様子を見ながらキャストを繰り返すが、表層に出てくる気配は無し。
前日からの冷え込みで活性が下がったのか?。一応JHリグに変更してボトムを探るが反応無し…。
開始して30分を過ぎた辺りで、遠くの方で魚が跳ねる音がしてきた。
何の魚かは分からないが、一応ワンダーに戻し、表層付近を探ってみる。
黙々とキャストして1時間近くが経過。全くバイト無し…。
ボイルやライズが殆ど無かったので、またJHリグに変えようと思った時に、
ゴンッとヒット!!。
あまりデカくなく、エラ洗いもしなかったのでキビレかな?と思ったが、一応シーバス。
しかもパワー不足であっさりランディング。
上がってきたのは45cmのシーバス。
サイズが小さくてもパワーが無くても、釣れてくれたシーバスに感謝!!。
表層付近をややスローリトリーブでのヒットでした。
これで後が続くのかと思ったが、全く反応が無く。
寒さで身体が冷えてきたので20:30に終了しました。
ヒットしたシーバス以外でのバイトは無く、ボイルやライズも殆ど無し…。何か偶然にヒットしたかの様な感じ…。
でも表層付近でのヒットだったので、バチを意識していたのでしょうか…?。
また来週にでも調査したいと思います。
********************************************
釣行データー
釣り場:南港周辺
釣り方:ルアー
釣行日:2月19日
時間:19:00~20:30
天気:晴れ
気温:6度
潮:大潮:満潮07:28 19:10 干潮01:13 13:12
********************************************
釣果
*シーバス(45cm)1匹
あなたにおススメの記事
関連記事