パワーイソメでキビレが入れ食い♪(南港周辺チニング釣行)。

Uっさん

2015年07月02日 12:17

7月1日午後7時、南港周辺までチニングメインで行ってきました。


前日から降り続いた雨の影響で河川が増水。

濁りが入った影響でしょうか、キビレが連続ヒットしました。

そしてシーバスの方は…。




南港周辺に到着すると、少々濁りが有る。

海面には約6cm程のバチが1匹だけ泳いでいた…。

ポイントに向かうと同じサイズのバチがポツポツと見掛ける。

今夜はバチパターンか?と少々期待してしまう。

雨後の増水という事で、シーバスの方も気になるので、最初はアルカリのJHリグでシーバスの調査。


これを流れの変化が有る所を通してみる事に。

捜索開始

アルカリをトゥイッチで探ってみる。

やはり河川の増水の影響で流れがやや強い。

暫くすると表層付近でバスンッとシーバスの捕食音が!!。

表層付近にアルカリをダートさせてみる。

よく見るとシーバスはマイクロベイトを捕食している様子…。

そしてルアーをRB66、バリッド、メタルバイブとローテーション。

メタルバイブの高速リトリーブでゴンッと反応が2回程有ったが、どうもボラのスレ掛かりっぽい気がする…。

そして流れが少し緩んだ時にシーバスのボイルがピタッと止まってしまった…。

しかもボイルしていた時間はたったの10分程…。

しかし、少ないながらもバチは浮いていたので、バチパターンの可能性も有るかも?と思い、にょろにょろにチェンジして狙ってみる。

表層付近をにょろにょろ、マニック75で探ってみるが、バチを捕食する魚が居ない…。

開始して45分程。マニック75に2回バイトが有ったが、どうもこのバイトはチヌ(キビレ)っぽいバイト…。

その後は体長2~3cm位の赤バチが湧き始め、ボラのテンションがUP…。

結局シーバスらしきライズやボイルは無く、シーバスの調査は断念。

チニングに変更。

この日はチニングメインで数釣りをする予定だったのだが、シーバス調査で時間を取られてしまい、急いでリグを作る。

残り時間はあと20分…。

リグは前回と同じでワームはパワーイソメを使用。

そして1投目から良型のバイトが有り、即フッキング。

ちょっと引きが弱く35cm位かと思ったが、そこそこの良型。

上がってきたのは40cmのキビレ。


濁りの影響か?、又はパワーイソメの威力なのでしょうか?、この後は連続ヒット♪。

アシストフックに掛かった23cm。


次は30cm。


次のキャストで良型がヒットするものの、バラシ。

キャストすると毎回必ずヒットしてくる。ほぼ入れ食い状態♪。

そして最後は25cmのチビレで終了。


20:55頃に終了としました。




チニングをした時間は約20分程でしたが、ほぼ入れ食い状態だったので、もっと早い時間からキャストしていれば1時間半で20匹以上釣れていたのではないでしょうか?。

濁りの影響も大きいかと思いますが、連続ヒットでなかなか楽しめました。


そして今年はあまり見掛ける日が少なかったバチ。

この大潮で更に抜けてくれれば、またバチパターンのシーバスが復活する…のか?。

水温が上がる前に抜けて欲しいですね。

次の釣行は来週の予定…。


********************************************

             
釣行データー


     釣り場:南港周辺

     釣り方:ルアー

     釣行日:7月1日

     時間:19:00~20:55

     天気:曇り

     気温:25度

     潮:大潮:満潮05:46 19:13 干潮12:33 

********************************************

             
釣果

     *キビレ(23cm~40cm)4匹






あなたにおススメの記事
関連記事